2018年 04月 15日
![]() 普段はあまり音楽は聴かないのですが、iTunesのプレイリストを何かのテーマで編集するのが意外と面白く、子供用・車用・リラックス用などいくつか作ってみました。最近作ってみたこのオリンピックシリーズは、テンションが上がるものが多く、自分としてはとても気に入っています。 流石に名曲揃いですが、なかでも「栄光の架橋」は抜群です。以前からなんで「栄光への架橋」ではないのか疑問でしたが、架橋(プロセス)自体に価値があり、栄光であるという意味が含まれているのかもしれません。 ▲
by nakadateshika
| 2018-04-15 08:24
| 書籍・映画・テレビ
|
Comments(0)
2018年 04月 07日
![]() ”一番野球がうまい選手になりたい” 渡米前の会見で大谷選手が語っていた言葉ですが、(それこそアニメの主人公が言いそうな)シンプルな目標にハッとさせられました。高校時代には目標達成シートなるものを作っていたそうですが、それをみると技や体のことだけでなく、心や人間性のことにまで目がいっていることに驚かされます。その人間性の良さはテレビからだけでも十二分に伝わってきますが、やはり周囲の人から応援されるような人間であることが成功には欠かせないということを改めて感じました。 この目標達成シートは何かと使えそうなので、自分でも試してみたいと思います。 ▲
by nakadateshika
| 2018-04-07 04:23
| 書籍・映画・テレビ
|
Comments(0)
2018年 04月 02日
![]() いわく付きの降板を経てレギュラー番組に返り咲いた大越キャスターですが、新潟出身で中学高校が妻の母校と同じ、という不思議なご縁もあって、その動向をチェックしています。大越さんの番組はこのところよく観ていますが、問題の本質にズバズバ切り込んでいくのでとても面白いです。 また東大野球部出身というだけあって、スポーツにも並々ならぬ思い入れがあるそうです。ただ、この番組でも「2020を考える」というテーマを掲げ、スポーツの話題だけでなく障害者の問題(ヘルプマークやエレベーターの乗り方)にまでその枠を拡げ、スポーツ番組をいつの間にやら上質のドキュメンタリー番組のように仕上げてしまうのは流石の一言でした。 2020といえばオリンピックイヤーですが、火曜会も65周年を迎えます。そちらの方もそろそろ・・・。 ▲
by nakadateshika
| 2018-04-02 18:52
| 書籍・映画・テレビ
|
Comments(0)
2018年 03月 04日
![]() 映画が終わると、もう来年の映画が告知されていました。毎年新しい企画を考えるのはとても難しいことですが、これだけ世代を超えて支持されつづけているというのは本当に凄いことだと思います。 ▲
by nakadateshika
| 2018-03-04 15:37
| 書籍・映画・テレビ
|
Comments(0)
2018年 01月 15日
![]() 旧約聖書やギリシア哲学にまで遡り、現代の資本主義思想における問題点とその打開策を探るという内容でした。哲学的な話はよくわからない部分も多かったのですが、要点としては、1.足るを知る(必要以上なものを欲しがりすぎている)2.科学と哲学の両面から見る(科学的視点に偏っている)3.歴史から学ぶ(善と悪の概念は時代とともに変わる)といったようなものでした。 難しい話題をわかりやすく解説されていることに驚きましたが、何より驚いたのは著者が自分と同い年だったということです。見た目からして信じられませんが、この年でここまでの大著を書き上げるというのもアンビリーバブルです。 ▲
by nakadateshika
| 2018-01-15 08:50
| 書籍・映画・テレビ
|
Comments(0)
2017年 12月 30日
![]() ▲
by nakadateshika
| 2017-12-30 07:28
| 書籍・映画・テレビ
|
Comments(0)
2017年 12月 29日
![]() 愛する人との繋がりを求めて、機械に知能を与えること(AI)を追い求めたアラン・チューリング、独裁政治への反発から脳を操る脳チップを開発したホセ・デルガード、月への誘惑に取り憑かれナチスとアメリカに魂を売ったフォン・ブラウン。いずれのエピソードも純粋な動機(欲望)が生み出した悲劇の連続で、すっかり引き込まれてしまいました。 ”壮大なアラスカの自然は、結局人間もその秩序の中にいつか帰ってゆくという、あたり前のことを語りかけてくる” 怖さもあって珍しく寝付けず、何となく星野道夫さんのフォトエッセイ「最後の楽園」が目にとまりました。本当にあるのかどうかわからない自分勝手な理想郷(ユートピア)を追い求めるよりも、すでにあるこの世界を見つめ直すことの大切さと、その秩序を壊そうとしている現代社会の恐ろしさを改めて感じました。 ちなみにユートピアとは、「素晴らしいが、どこにもない場所」という意味だそうです。 ※ オンデマンドや再放送で視聴できます。 ▲
by nakadateshika
| 2017-12-29 06:59
| 書籍・映画・テレビ
|
Comments(0)
2017年 12月 28日
![]() 人(患者さん)に、しっかり寄り添えたのかどうか? 昨日で今年の診療は終了しましたが、1年を振り返ってみるとまだまだ足りないなところが多かったように思えます。仕事には苦難はつきものではありますが、そもそも仕事とは何だったのかを忘れずにまた来年も頑張りたいと思います。 ▲
by nakadateshika
| 2017-12-28 07:39
| 書籍・映画・テレビ
|
Comments(0)
2017年 11月 09日
![]() 稀代の天才ホーキング博士が、人類を待ち受けている未来について語る番組(コズミックフロント:ホーキングの提言)が、いよいよ今晩BSで放送されるようです。 ケースプレまでに残された時間もあと僅かですが、この番組を見逃すことはできません。 ▲
by nakadateshika
| 2017-11-09 13:31
| 書籍・映画・テレビ
|
Comments(0)
2017年 10月 15日
対談動画シリーズ第二弾は、イーロン・マスクです。TED代表との対談は、現代版「この人この道」といった様相で、イーロン・マスクが思い描く未来予想図について熱く語られています。鈴木大拙とはその方向性はまるで違いますが、科学が持つ無限の力を信じ 地下トンネル計画、自動運転、火星移住計画へのビジョンを雄弁に語る言葉には不思議な説得力があり、最初は話半分に聞いていた自分も ついつい引き込まれてしまいました。 この国を守り抜く。日本をリセットする。。まっとうな政治。。。 ニュースを付けると選挙戦一色ですが、そこで語られている言葉にはどこかの党名にあるような”希望”は見えてきません。公約のビジョンに具体性が見えないのか、それを語る人間性の問題なのか、政治に関する知識ゼロの自分にはよくわかりませんが、少なくとも政党で判断すべき問題ではないことは確かな様な気がします。 ▲
by nakadateshika
| 2017-10-15 07:44
| 書籍・映画・テレビ
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
タグ
火曜会(38)
固定性と可撤性(24) 名著(22) 基本ゼミ(18) Schweitzer(16) もくあみ会(16) 映画(16) NHK(14) deep overbite(11) もぐら塾(11) 名言(11) スポーツ(9) プレゼンテーション(9) 顎骨壊死(8) 生きるヒント(8) 幸田露伴(7) なんかよう会(6) 歯科技工(5) 整理整頓(5) 旅行(5) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 02月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 検索
ブログパーツ
外部リンク
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||