2018年 03月 07日
![]() 上を見ればキリがないのと、thunderbolt接続のものだと非常に高価であること、そもそも接続形式(インターフェース)がthunderbolt3に切り替わってきていることなどを鑑みて、ひとまず今使用中の機種(thunderbolt duo)のHDDを、6T×2に載せ換えようと思っています。こういったことに慣れていないのでうまくいくかどうか心配ですが、買い換えと較べると半額以下で済みますのでチャレンジしてみる価値はありそうです。 JPEG画像の2〜3倍の容量があるRAWデータの蓄積が、その一因であることは確かです。キャノンではsRAW形式という低容量フォーマットが定着しているようですが、ニコンの場合にはフルサイズの機種でしか設定できず、その評価もあまり芳しくないようです。 HDDの容量を増やしても時間延ばしに過ぎないことは確かですので、次のHDDが一杯になるまでに何か対策を考えなければなりません。 ▲
by nakadateshika
| 2018-03-07 09:37
| パソコン・Web
|
Comments(0)
2018年 01月 24日
![]() 色々試してみてもうんともすんとも言わず"iMac Pro"が頭によぎり始めたころ、「有線キーボードでやってみてはどうですか?」というアドバイスをもらいました。早速トライしてみたところ、なんとかOS再インストールに成功しほっと一安心しました。 やりたくもないアップデートのせいで余計なストレスを抱え込んでしまいましたが、アップルサポートの丁重な対応にはとても感心しました。 ▲
by nakadateshika
| 2018-01-24 12:31
| パソコン・Web
|
Comments(0)
2017年 10月 27日
![]() ”これは素朴な物語。話すのは簡単ではないけれど、童話のように悲しみがあり、童話のように驚きと幸せにあふれている。” 名画「ライフ・イズ・ビューティフル」は、このような素敵なナレーションで始まります。明日からはもぐら塾(第3回)が始まりますが、どんなストーリーが聞けるのか今からとても楽しみです。 ▲
by nakadateshika
| 2017-10-27 05:20
| パソコン・Web
|
Comments(0)
2017年 07月 01日
![]() ▲
by nakadateshika
| 2017-07-01 13:16
| パソコン・Web
|
Comments(0)
2015年 12月 23日
![]() ”Always pass on what you have learned.(自分の学んだことは、いつも人に伝えるのだ)” これも ヨーダの名言ですが、いつも出し惜しみなくご自分の経験を教えていただいてありがたい限りです。自分もいつかは何かしら伝える側になれればよいのですが・・・。 と思っていたら、クリスマスプレゼントまで飛びだす大盤振る舞い!!ありがたや、ありがたや。 ※お絵かきツール(ペンタブレット:Intuos pro)は、新潟の相棒にお勧めしてもらったものです。絵心がなさすぎて、全く機能を活かせていませんが、どこかに眠っているフォースを信じて しばらく練習してみようと思います。 ![]() ▲
by nakadateshika
| 2015-12-23 17:24
| パソコン・Web
|
Comments(0)
2015年 12月 19日
![]() それとは別に、いずれはイラストレーターも使いこなせるようになりたいと思っています。何度か挑戦してみるのですが(英会話のように)いつも挫折してしまいます。敢えて使いづらい仕様にしているのではないかと思ってしまうぐらい難解なのですが、Adobe CCに抱き合わせで付いてくるので、少しづつでも使えるようになりたいなと、思っています。 ▲
by nakadateshika
| 2015-12-19 03:45
| パソコン・Web
|
Comments(3)
2015年 12月 18日
![]() 聞き取り上達には、ディクテーション(単語を聞き取って、書き出す)が効果的だそうです。TEDICTというiOSアプリは、TEDのディクテーションができるというものですが、プレゼンを細分化し それぞれの部分の聞き取りができます。それと同時に、プレゼンターに合わせて発音することもできます。何回かやってみましたが、聞き取ることよりも 自分で口に出して発音することの方が効果的な気がします。何事もインプットだけでなく、アウトプットすることが重要なようです。 ▲
by nakadateshika
| 2015-12-18 14:13
| パソコン・Web
|
Comments(0)
2015年 11月 27日
![]() iPhoneのbluetooth機能を介してカーナビにも接続できるので、通勤時のBGMとしても使えます。運転中は基本的に無音にしていますが、頭が疲れているときなどには良いかもしれません。昨日使ってみましたが、音も結構良いです。 ▲
by nakadateshika
| 2015-11-27 18:57
| パソコン・Web
|
Comments(0)
2015年 11月 08日
![]() 以前から速読術には興味があり、いくつか本を読んだり有料のセミナーにも参加したことがありますが、その全てにおいて、目次をしっかりと読むことを重視しています。まずは目次によって、本の構成、概略を掴んでから中身を読んだ方が効率的だということですが、確かに、最初から一字一句をしっかり読もうとするとなかなか読了できず、結局中途半端な状態で読み終えてしまうことも少なくありません。あまり自分では文章を書く経験はありませんが、書くときにはまず構成を考えますし、小・中・大項目を考えるときにはその内容を端的に表すことを意識します。そう考えると目次のことを理解できればかなりの内容を掴めることは納得できます。 そんなことで、本や文献を読むとき、その内容を箇条書きにしてまとめたりすることもあるのですが、今まではpagesを使用していました。それでも特に問題ないのですが、段組を揃えたりするのが面倒でした。このomnioutlinerというソフトは、箇条書きのフォーマットができているので使いようによっては便利です。ただ、中身からするとちょっと高すぎるような気がします。同じような機能を持った無料ソフト(WorkFlowy)もあるので、そちらから試してみるのもよいかもしれません。 ▲
by nakadateshika
| 2015-11-08 08:50
| パソコン・Web
|
Comments(0)
2015年 10月 22日
![]() また、El cpitanでは 筑紫フォントが追加されたようです。以前このフォントを購入しようと思いましたが、かなり高価なのと一つのパソコンだけでしか使えないため断念していました。早速使ってみたいと思います。 ▲
by nakadateshika
| 2015-10-22 07:18
| パソコン・Web
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
タグ
火曜会(38)
固定性と可撤性(24) 名著(22) 基本ゼミ(18) Schweitzer(16) もくあみ会(16) 映画(16) NHK(14) deep overbite(11) もぐら塾(11) 名言(11) スポーツ(9) プレゼンテーション(9) 顎骨壊死(8) 生きるヒント(8) 幸田露伴(7) なんかよう会(6) 歯科技工(5) 整理整頓(5) 旅行(5) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 02月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 検索
ブログパーツ
外部リンク
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||