2015年 09月 30日
![]() そんなことを考えながら日経のコラム”春秋”を眺めていたら、いつも4つのパートに分かれていて、起承転結の流れで書かれていることに気づきました。プロの文章ですから、とても真似はできませんが参考にしたいと思います。 よくよくみると、”日本老残”も起承転結になっていました(目次に記載)。 起:第三の人生とウェル・エイジング 承:西欧福祉社会の老人たち 転:人類の永存を開く発想の転換を 結:調和ある人間社会の創造 ▲
by nakadateshika
| 2015-09-30 08:12
| 書籍・映画・テレビ
|
Comments(0)
2015年 09月 29日
![]() ”生理的矛盾が順調に統合され、病理的矛盾が克服され、歳月とともに成長、成熟、衰退の質的変化ーエイジングの過程を展開していく状態が健康なのだ” ”自然の子として自然の原理をすなおに活用して種の保存と個の完結を全うしなければならない。すなわち、これを「第三の人生」の作戦の前提条件におく。そして、アトミズム的な発展を深く進めすぎて総合性や包括性を欠いた現段階ではむしろ、「第三の人生」への挑戦は社会医学的な方向を主軸にすることになる。すなわち、人文科学、さらには哲学から作戦の方針と価値基準を決める。これはまたテクノロジーよりフィロソフィーが優先すると言いかえられるであろう。” ▲
by nakadateshika
| 2015-09-29 07:15
| 歯科臨床
|
Comments(0)
2015年 09月 27日
![]() 懇親会でも、K先生への誕生日ケーキかと思いきや、前日が誕生日だった受講生がいたり、など盛り上がりました。また、どうみても非凡な才をお持ちである講師の先生が、日々の地道な努力を継続することの重要性をお話され、The 凡人である自分は身が引き締まり、また明日から気持ちを新たにがんばりたいと感じました。 ▲
by nakadateshika
| 2015-09-27 18:47
| 勉強会・講演会
|
Comments(0)
2015年 09月 25日
![]() 話が逸れますが、以前使っていたiMacは高さを調整できず、ディスプレイを見上げる姿勢になっていたので、肩こりがもっと酷い状態でした。その点、eizoディスプレイは高さを下げることができるので、大分楽になりました。 ▲
by nakadateshika
| 2015-09-25 08:47
| 医院設備
|
Comments(0)
2015年 09月 25日
![]() ○ まとめを引用 ”術者側からみれば、確実に二次固定を選択することで術後のトラブルに対応が容易であり、1歯単位での評価も確実にできる等のメリットは多い。術者側、患者側にとっての術後対応の点からは術者可撤式補綴物の方法はメリットは大きいが、技工レベルの困難さ、硬質レジンで前装するため、審美的問題や補綴物のマージンが二重になるなどの欠点もあり、決して安易な方法ではない。そのため、術後の歯周の再治療や義歯の修理等をにらんだ設計が必要である。ポイントはメジャーコネクターを強固にかつ修理しやすい設計と考える。コーヌス義歯といえども、動揺があれば応力集中部に歯根破折などの不可逆な最悪の結果をもたらす。” ▲
by nakadateshika
| 2015-09-25 07:42
| 欠損歯列
|
Comments(0)
2015年 09月 24日
![]() 乗りたいって思わなきゃ乗れないよ、転ぶのを怖がってたら乗れないよ、見てるだけじゃうまくならないよ、足下ばっかり見ないで前向いて、などと偉そうに言いたい放題言っていましたが、なんだか仕事にも通じるところがあり、教えているようで、教わることが多い連休でした。 ▲
by nakadateshika
| 2015-09-24 07:34
| 社会・生活
|
Comments(0)
2015年 09月 23日
![]() ①一次固定・二次固定とは:一次固定と二次固定の相違は、補綴物が可撤性か否かによる。すなわち、一次固定と二次固定の差は固定法そのものによるのでも、適合度や全体としての強固さによるのでもない。したがって、二次固定の適合さえ良ければ、二次固定ではあっても、それぞれの支台歯を一次固定した場合と動揺の強固さあるいは機械的強度が得られる(ケルバーの補綴学)。 ②固定の目的:動揺歯への対応、設計上の便宜的目的 ③設計の決定権:術者か患者か ④固定の範囲 ⑤固定の時期 ⑥固定装置の種類:ブリッジ、接着性ブリッジ、テレスコープ ▲
by nakadateshika
| 2015-09-23 08:30
| 欠損歯列
|
Comments(0)
2015年 09月 22日
![]() ▲
by nakadateshika
| 2015-09-22 15:09
| 社会・生活
|
Comments(0)
2015年 09月 22日
![]() ▲
by nakadateshika
| 2015-09-22 07:38
| 社会・生活
|
Comments(0)
2015年 09月 21日
![]() 以前に各セクションの分冊として発刊されていましたが、今回は6つの分冊がまとめられた合版となっています。マダガスカルの素敵な写真が入った新たな装丁で、適度な厚みがあり 読みやすいです。 ▲
by nakadateshika
| 2015-09-21 06:06
| 勉強会・講演会
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
タグ
火曜会(38)
固定性と可撤性(24) 名著(22) 基本ゼミ(18) Schweitzer(16) もくあみ会(16) 映画(16) NHK(14) deep overbite(11) もぐら塾(11) 名言(11) スポーツ(9) プレゼンテーション(9) 顎骨壊死(8) 生きるヒント(8) 幸田露伴(7) なんかよう会(6) 歯科技工(5) 整理整頓(5) 旅行(5) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 02月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 検索
ブログパーツ
外部リンク
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||